こんにちは!Good Job Magazineの古林です。
新年いかがお過ごしでしょうか?
今回は、日系の総合広告代理店に6年お勤めのIさんの経験談を交えながら、シンガポールでの広告代理店事情をご紹介したいと思います!
自らのアイデアが形になる喜び、広告代理店のお仕事の醍醐味ですよね。
自分が作った広告がたくさんの人の目に触れて、多くの人に影響を与えることができる、クライアントの要望を形にできる、広告を通じて様々な業界の人と知り合うことができる。
そんな広告代理店のお仕事ですが、海外でも挑戦することってできるのでしょうか。既に広告代理店で働いていて、海外へ転職してみたいと思っている方は必読です!
シンガポールでの広告代理店事情
シンガポールにも、電通、博報堂、ADKなど大手3社をはじめ、いくつもの日系広告代理店が進出しています。こうした広告代理店の主なクライアントは、日系企業を中心とした、大手メーカー、金融、航空会社、官公庁など、日本と変わらず多種多様な業界と関わることができます。
日本とシンガポールの大きな違いとしては、マスコミ四媒体の位置づけです。シンガポールはテレビ広告の位置づけが新聞雑広告よりも低いこと、またマスコミ四媒体は基本的に国営と民間1社しかありません。

日本とシンガポールの大きな違いは、マスコミ四媒体の位置づけ
シンガポールで求められる職種
日本と変わらず、営業部門、マーケット部門、クリエイティブ部門があり、求人数自体は4、5年前から特に変化は感じられません。営業職だけでなく、アナリストやリサーチャー、特定のエリアに特化したコンサルタントなど、比較的マーケット分析に近い職種の求人も最近は目にします。
アジアを股にかけて仕事を
大企業のリージョナルヘッドクオーターが多々あるシンガポール。シンガポール国内だけでの仕事はもちろんありますが、企画によってはアジア全域でのプロモーションを行うこともめずらしくありません。国や人種を越えた仕事を経験できるチャンスは存分にあると言えます。
現地営業マンIさんに聞く! シンガポールで働く姿を具体的にイメージ
実際に働くとなると、どんな生活が待っているのでしょうか。シンガポールに法人を構える、ある日系総合広告代理店で働くIさん(30代・男性)にお話を聞いてみました。
プロフィール
雑誌の広告営業、イベント運営・管理・スポンサー営業などを日本とアメリカで経験。その後、シンガポールで日系総合広告代理店へ転職。現在営業職として6年半勤務。
仕事内容を教えていただけますか?
クライアントへの販促提案がメインです。
マーケティングプランの構築と、それに伴うクリエイティブ、メディアプランニングを、マスコミ四媒体(新聞、雑誌、ラジオ、テレビ)、OOH(交通広告や屋外広告、チラシなど)、オンライン・ソーシャルメディア含め総合的に提案しています。
広告、パンフレット、チラシ、ポスター、ウェブサイト、POPなど各種制作物のデザイン及び制作のディレクションやイベント運用まで、業務は多岐に渡ります。
日系クライアントと言えども英語は必須!
英語はどのくらい使用しますか?
クライアントは日系企業のほうが多いですが、担当者が日本人以外であることも多いため、コミュニケーションの半分は英語を使用します。
広告代理店営業マンIさんの1日の過ごし方
Iさんの1日を教えていただけますか?
(ある日の1日)
- 9時出社:1日のタスク、メールの確認・返信。
- 10時:制作チームと制作物の進捗の確認。
- 10時半:不足している素材などをクライアントに確認、リマインドの連絡など。
- 12時:ランチ・オフィスで弁当
- 14時:クライアントの新聞社へ訪問。キャンペーンの新規デザインとメディアプランについて打ち合わせ。
- 16時:クライアントとカフェで打ち合わせ。
- 年末年始キャンペーンの内容やクリエイティブを、広告出稿中のメディアの担当者、オンラインマーケティングのエージェントの担当者と3社で話し合う。
- 18時:オフィスに戻り内容を整理し、制作チームにブリーフィング。
- 19時:見積書の制作やその他経理処理、制作物の発注業務などの対応。
- サプライヤーへ見積もりを取る、新規営業のためのリサーチなど。
- 20時:帰宅
広告代理店の営業のお仕事は毎回同じ仕事はありません。ルーチンワークが少ないため、毎日新鮮な気持ちで仕事ができる反面、幅広い知識が求められます。

広告代理店の営業のしごとは幅広い知識が求められます