こんにちは!
Good Job Magazineの大島です。
さて、皆さんはシンガポールで転職活動を始めるときにまず重要なことは一体何だと思いますか?
それはズバリ、とにかく多くの求人を見ることです。
もちろん募集要項は英語で書かれているので、最初はとっつきにくいかもしれません。
ですが、はじめは詳細がわからなくても大丈夫。大体どんな仕事内容なのか、概要さえ理解できればOKです。
では、一体どこを見れば概要を掴めるようになるのでしょうか。
今回はシンガポールの求人票を見る際の5つのポイントをお伝えしていきます!
求人票は大きく5つの項目に分かれている

シンガポールの求人票を見る際の5つのポイント
もしあなたが日系の転職エージェントなどを通さず自力で転職活動をするのであれば、基本的には英語の求人広告から応募することになります。
とはいえ英語・日本語にかかわらず、求人票にはだいたい以下5つのことが書かれています。
- Position Title ポジション・肩書き
- Job Description 職種・職務内容
- Requirements 応募条件
- Benefits and Conditions 待遇
- Company Overview 会社概要(規模、文化、雰囲気)
項目に大きな違いはありませんが、各項目が持つニュアンスは、英語と日本語で微妙に異なる時があります。実際の求人広告を見ていきましょう。
1. 職種(Position Title)

職種(Position Title)
こちらはシンガポールで最も人気のある転職サイトの一つ、Job Streetです。
JobStreet.com
http://www.jobstreet.com.sg/
検索キーワードに「Japanese」と入力して日本人向けの求人を探してみると、早速Star Hubというシンガポールの大手通信会社の求人広告を見つけました。
募集職種は赤く囲った“Senior/Account Manager, Japanese Accounts”です。日本語だと何の職種に当たるか想像がつきますでしょうか?
「マネジャーって書いてあるから、部長レベルのポジションかな?」と思う方もいるかもしれません。
実はこれ、ただの「(シニアレベルの)担当」という意味なんです。
「え?でもマネジャーって書いてあるじゃん。」
そうですよね。私も最初は素直に管理職の募集だと思い込んでいました。
しかしここでいう「マネジメント」とは「顧客をマネジメントする」という意味で、いわゆる日本のマネジャー職(管理職)とは異なります。
ちなみにアカウントは、顧客や取引先を指します。つまり、今回の募集職種は「販売・営業担当者」となります。
「管理職だと思って応募したら、実は平社員だった!」なんてことがないよう、気をつけてくださいね。
2. 職務内容(Job Description)

職務内容(Job Description)
職務内容の見るべきところは下線部を引いた箇所くらいです。動詞に注目すれば大体の内容がつかめると思います。
“to ensure designated sector revenue targets are achieved or/and exceeded”
会社からの収益目標を達成すること
“developing new business” 新規開拓
“to handle Japanese clients” 日本人顧客の応対
Responsibilityというのは役割や責任範囲を指します。Upsell(高い商品売れ)とか、long-term customer satisfaction(長期的に顧客満足度維持しろ)とか追記されていますが、概要とほぼ同じことが書いてありますね。