こんにちは!
Good Job Magazineの大島です。
さて、突然ですが、皆さんはシンガポール人に会ったことがありますか?
海外旅行先として、メディアで特集されることが多いシンガポール。マーライオンやマリーナベイサンズなどの観光スポットはよく知っているけど、そこに暮らす「シンガポール人」がどんな人かイメージがわかないという方も多いのではないでしょうか。
シンガポールで働くならば、やはりシンガポール人については知っておきたいところです。日本人にとっては理解に苦しむ言動もあるけれど、どこか憎めないのがシンガポール人。
今回は、そんなシンガポール人同僚にシレッとなじむための10のポイントを【コミュニケーション&文化編】【ファッション&仕事の価値観編】の2回に分けてお伝えいたします。
この記事を読んでおけば、オフィスで突然あんなこと、こんなことが起きても、驚かずにシンガポール人と仲良くなれること間違いないでしょう!
コミュニケーション編
1.英語が英語に聞こえなくても驚かない。
シンガポールに来て日本人が最初に苦しむこと。それは間違いなく“シングリッシュ”の聞き取りです。シングリッシュとは、シンガポール人が話す訛りの強い英語のこと。ネイティブさえ聞き取れないと言われています。
最初は彼らの話す言葉が英語であることすら気づけないかもしれません。でも一旦慣れてしまえば、日本人には案外聞き取りやすいです。向こうにしてみれば、日本人の英語だってわかりにくいはず。たとえ聞き取れなくても、お互い様の精神で、一緒に会話を楽しんじゃいましょう。
2.会話の途中で急に中国語が入ってきても驚かない。
「英語の訛りが強いから理解できないのかな」と思って一所懸命聞いてたら、実は途中から中国語に変わっていたということがよくあります。
中華系が7割を占めるシンガポール。ほとんどの人が中国語と英語を話します。外国人の私たちにはもちろん英語で話しかけてくれますが、盛り上がってくると中国語になっちゃうみたいです。
なので、もしあなたが途中から会話についていけなくなっても、オロオロする必要はありません。シングリッシュが聞き取れないのではなく、もう完璧に違う言語を彼らは話しているのですから。
出来るだけ英語か中国語で会話しよう
実は同じようなことが、日本人にも起こります。私が勤めていた会社は日本人スタッフも多かったので、日本人が集まると、会話は自然と日本語になります。日本語がわからないスタッフが周りにいても、つい日本語で話してしまうんです。
でもこれって、日本語がわからない人にとってみれば、決して居心地はよくないですよね。会話についていけないので疎外感を感じますし、「私の悪口言っているんじゃないのかな?」なんて悪い妄想をしてしまうかもしれません。
ちなみに日系企業は、悲しいくらいシンガポール人に人気のない就職先なんですが、その理由の一つが「語学」です。
「会議でもちょっとした会話の場面でも、日本人はいつも日本語を話している。コミュニケーションが取りづらいので欧米企業に転職したい」という声をよく聞きます。
これでは、せっかく日本に興味をもって日系企業のために働いてくれているシンガポール人スタッフに申し訳ない。英語で話すのを心がけるだけでなく、彼らの言葉を覚えるのも、距離を縮める有効な手段です。
私は全然中国語は話せませんが、一言話すだけで同僚はとても喜んでくれました。せっかくのシンガポール就職なんだから、これを機にガンガン英語と中国語を学んじゃいましょう!

彼らの言葉を覚えるのも距離を縮める有効な手段