こんにちは、
Good Job Magazineの大島です。
現地採用で働く人の間では、転職の際は仕事と一緒に国まで変えてしまうことが普通になりつつあります。
特にここシンガポールは、東南アジアのハブ。タイやマレーシアなど周辺国から転職してくる日本人も多いです。
今回ご紹介する荒井さんも、そんなアジアを股にかけて活躍する一人。24歳という若さで海外を目指し、中国~シンガポールで計5年間働きました。
彼女の人生にとって、シンガポールで働いた経験は、一体どんな意味があったのでしょうか。

24歳で海外を目指し、中国~シンガポールで計5年間働いた荒井さん
自分の幅を広げて、海外で何かを見つけたい
早速ですが、なぜシンガポールで働くことにしたのですか?
実はシンガポールに来る前、半年間だけ上海で働いていたんです。大学で中国語を勉強していて、学生時代に留学もしました。
卒業後はアパレル商社に勤めていたんですけど、いつかは中国で働きたいと思っていました。そしたらちょうど上海万博のアテンドの募集があったんです。応募したら無事に受かって、そのまま上海へ。
万博の仕事でいろんな国の人と接するうちに「英語力も伸ばしたいし」「もっと多国籍な環境で働きたい」と思うようになりました。このまま中国でずっと働くのは少し違うかな、と思ったんです。
その時日本に帰ることは考えなかったんですか?
当時は日本に帰るイメージはなかったですね。もともと20代は海外で働きたいと思っていて。若い時にしかなかなかチャレンジってできないじゃないですか。
それに、日本でこれがしたいという思いがあんまりなかった。もっと幅を広げて、海外で何かを見つけてこようって思ってました。
なるほど。それで、次のチャレンジの舞台がシンガポールだったんですね。
はい。中国語も好きだけど英語も伸ばしたかったので、香港かシンガポールで迷いました。
色んな会社を見てたんですけど、実際シンガポールに行ったら、すごく住みやすそうだなって思いました。最終的にはシンガポールで、日本人向けの中国語語学校の受付の仕事に就きました。
シンガポールで初めての仕事はどうでした?
仕事は楽しかったです。中国語と日本語が使える環境は働きやすかったですね。
ただ残念だったのは、英語を喋る機会が少なかったこと。それから、受付の仕事も、私にとっては少し物足りなかったのかもしれません。
もっとお客さんを集めるためにSNSを使って発信したり、自分なりにやれることは色々やってみました。でもできることは限られていて…。
もう少し主体的に動ける職種に転職したいと考えるようになりました。その時も日本に戻ろうとは思いませんでした。英語力も高め切れていないし、シンガポールをもっと知りたかった。
初めての商談で「ど素人だよね?」と言われた
転職活動はどのようにしたんですか?
実は転職活動らしいことはしてないんです。
もともと知り合いに人材紹介会社で働いている人がいたんですね。それで、たまたま食事する機会があって、転職の相談をしたんです。
そしたら親身に話を聞いてくれて。「もっとローカル(シンガポール人)と関わりながら、人に影響を与えられる仕事に就きたい」と相談したんです。そしたら「うちの会社で営業募集してるけど、興味ある?」と誘われたんです。
え?いきなり人材業界に?それって業界も職種も変えることになるし、大変じゃなかったですか?
はい、最初は大変でした(笑)。
法人営業の仕事は新卒の時にやったことはあるんですけど、ルート営業でした。
決まったお客さんに、決まったことを言うだけでよかった。でも今回は新規開拓営業なので、テレアポも商談もやって、初めての人に自分を売り込まなければ行かなかった。しかも英語で。
初めて一人で行った商談の相手がめっちゃ怖い人でした。
「君、営業のど素人だよね?」って言われて、その場で説教されました(笑)。
「そうなんです!色々教えて下さい!」と、とにかく低姿勢で行きました。その経験が良かったのかな、って今は思います。